【よくある質問】施設の種類多すぎ!そんなあなたへ
コラム>介護福祉の情報

介護福祉系の施設・・・
いっぱいありすぎてどこが向いてるかわからない・・・
介護福祉関連の施設は
細分化され多岐にわたります。
そのため、少し経験はあるけど
他の施設の特徴があまりつかめなくて・・・
どんな施設で、どんな仕事で活躍できるかわからない・・・。
という質問をいただきました。
たしかに!
私たちも取材等していく中で
同じ[老人ホーム]という名前でも、行っていることが違ったり
似てるけど、一緒ではないという施設がたくさんあります。
自分のスキルや資格をいつどこで発揮して
どんな職場だったら活躍できるかを考えるにあたり
施設の種類の把握はMUST!
社会福祉施設の種類を紹介していこうと思います!

本日は
“高齢者/要介護者向け施設編”
黒板左上の施設が要介護者向けの施設となります。
《要介護とは?》
厚生労働省の基準により要支援1~要介護5の段階で分けられています。

身体の不自由さだけでなく
要介護度とその区分は心身の状態で分けられています。
- 要支援1(介護にかかる時間25分以上32分未満)
日常の生活はほぼ自立してできるが、立ち上がりや歩行等で何らかの支えを必要とする。
食事・入浴・排泄等はほぼ自分でできる。 - 要支援2(介護にかかる時間32分以上50分未満)
予防介護等で、状態の維持や改善が期待できる。
筋力の衰えなので立ち上がりや歩行が不安定であり、介護が必要になる可能性が高い方。 - 要介護1(介護にかかる時間32分以上50分未満)
認知機能の低下。日常生活や立ち上がり、歩行に一部介助が必要な事がある。 - 要介護2(介護にかかる時間50分以上70分未満)
立ち上がりや歩行が自分でできない事が多い。日常生活において介助が必要であることが多い。 - 要介護3
立ち上がりや歩行が困難で、日常生活全般に介助が必要。
認知症の症状がある。 - 要介護4(介護にかかる時間90分以上110分未満)
立ち上がりや歩行が自力でほとんどできない。日常生活が介護がないと行えない。
認知力・理解力にも低下がみられ、コミュニケーションをとることが難しい。 - 要介護5(介護にかかる時間110分以上)
寝たきりの状態。日常生活全てにおいて介助が必要。
というように認定区分が分かれています。
《公的施設》
特別養護老人ホーム/介護老人保健施設/介護療養病床/介護医療院
《民営施設》
介護付き有料老人ホーム/住宅型有料老人ホーム
《居宅サービス》
訪問介護/訪問看護/通所(デイサービスなど)/定期循環/等
は要介護(1~5)認定を受けた方が利用することのできる福祉介護サービスです。
施設や事業所その方針によって、
受け入れ基準や、行っていることの違いがあります。
次回は施設ごとの特徴をまとめていきます。
この記事の関連記事

【一番気になるお金の話】ところで給与ってどうなってるの?
介護職員志望の求職の方が気になるポイントについて。 【仕事…
介護職員志望の求職の方が気になるポイントについて。 【仕事…

【よくある質問】介護職って高齢者だけのサポート職じゃないってほんと?
《福祉施設》とか《介護施設》って聞くとやっぱり一番最初に思い…
《福祉施設》とか《介護施設》って聞くとやっぱり一番最初に思い…

【よくある質問】就労移行支援?就労継続支援?就労系障害福祉サービスとは!
今日は障がい者向け施設の種類について第一弾! @P2 …
今日は障がい者向け施設の種類について第一弾! @P2 …

【よく聞くワード】2025年問題とは?
この話を語るにはまず世代のお話から! よく“ゆとり世代”“…
この話を語るにはまず世代のお話から! よく“ゆとり世代”“…
.jpg)
【よくある質問】障がい者総合支援法???その種類って何?
障がい者向け施設の障がい第3弾 最終回 です。 @P1 …
障がい者向け施設の障がい第3弾 最終回 です。 @P1 …

【よくある質問】まだまだある!介護サービスの種類/居宅サービスは13種類!
まず!居宅サービスとは?読んで字の如く?ご自宅で生活できるよ…
まず!居宅サービスとは?読んで字の如く?ご自宅で生活できるよ…

【よくある質問】ん!?老人ホームって11種類もあるの!?
老人ホーム11種類を紹介していく! 《公的施設/介護保険施…
老人ホーム11種類を紹介していく! 《公的施設/介護保険施…

【よくある質問】施設の種類多すぎ!そんなあなたへ
介護福祉系の施設・・・いっぱいありすぎてどこが向いてるかわか…
介護福祉系の施設・・・いっぱいありすぎてどこが向いてるかわか…